【リカレント】春のバスフィッシング その1

座学

「リカレント(recurrent)」とは、「繰り返す」「循環する」という意味で、リカレント教育とは、学校教育からいったん離れて社会に出た後も、それぞれの人の必要なタイミングで再び教育を受け、仕事と教育を繰り返すことです。

政府広報オンライン URL:https://www.gov-online.go.jp/useful/article/202108/1.html

少しずつバスが釣れるようになってきたから、もっと知識を付けてステップアップしたい!

トーナメントでいまいち成績が伸びていかないから、基礎を再確認しよう!

そんな思いを持つバサーに向け(主に著者)バス釣りを”再度”学びなおすために、基本的な事項をツラツラと書き記していきたいと思います。

ブラックバスの産卵行動は ”スポーニング” と呼ばれます。春の時期、大多数のブラックバスはこの”スポーニング”と呼ばれる生物の一大イベントに支配された行動をします。

今回は春攻略の軸となるスポーニングに関して、まずは大まかに紹介したいと思います。

スポーニングを5つに分ける

図0 スポーニング5分類

各雑誌媒体やブログなどで、様々なスポーニングの段階が紹介されていますが

このブログで上図のようにスポーニングを5段階に分けて考えていきます。

プリ・プリスポーニング

図1-1 プリプリスポーン

冬の厳冬期を超えてバスが春に向けてモードが変わる時期。

プリ・プリスポーニングは勝手に呼んでいるだけで一般的にはあまり出てきません。

タイミングとしては、暦の立春 2月初旬~中旬くらいからスタート
冬至から太陽の日照時間が長くなり始め、最低水温を叩いた辺りからバス達の春の準備が始まります。

陽気な天気など、一時的に水温が上がったタイミングで
少しづつですが、越冬場所からゴールのスポーニングエリアまでの移動を開始しますが
特にスポーニング場所に縛られるわけではなく、それよりも水温上昇やエサを重要視します。

後半(最低水温より+3~5℃)に達する頃にはシャローで目視できるバスも増え
比較的早いスピードで湖の至る所でエサを求め動き回っています

この時期の温かい雨で一気にベイトとバスが動き回るタイミング
世間で言われる ”春のX-Day” だと個人的には思っています。(個人の感想です)

プリスポーニング

図1-2 プリスポーン

バスがスポーニングを意識し、実際にスポーニングエリアに縛られ始める時期。

タイミングとしては暦の啓蟄 3月初旬くらいからスタート

スポーニングエリア周辺のいわゆる”セカンダリーポイント”へ集まりはじめる。
そして水温の上昇に伴い、オスバスは産卵床を作る場所を探す為に
主にシャローを回遊するようになり、メスはその沖で待機している光景を目にできる。

また、このころから同じ湖の中でも水温や日照時間などにより
スポーニングStepのズレが顕著にみられるようになる。

ミッドスポーニング

図1-3 ミッドスポーニング

まさに産卵真っ最中のタイミング。もちろん、もっと早いタイミングで、始まってしまう個体もいますかわ、だいたい水温が安定的に15℃を超えた辺りに本格化します。

完全に産卵床にオスバスがロックしメスバスはその周辺をウロウロし、タイミングが来ればそのまま産卵を行います。

このタイミングについては、私自身知識として持ち合わせていないので、何がトリガーかご存知の方おられましたらご教授いただきたいです。

ポストスポーニング

図1-4 ポストスポーニング

そして、産卵を経てポストスポーニングへと入ります。

この時期オスに関しては産卵床に張り付き卵を外敵から守る役割を担います。この魚を狙うのが”ネスト打ち”と呼ばれる釣り方になります。

産卵を終えたメスは一時的に体が活発に動けない状態になってしまうため、産卵を終えたエリアの比較的近くのカバー寄り添いながら、食べられるエサを食べ体力の回復を待っています。

アフタースポーニング

図1-5 アフタースポーニング

卵が孵化し生まれてばかりの小さなバス達は固まってある程度の大きさになるまで共同生活をします。この状態の稚魚を”フライ”と呼び、産卵床を守っていたオスバスは、そのままこのフライ達を守る役割へ移行してきます。

また、メスバスは体のホルモンバランスが回復したのち、そのまま高活性期とされる梅雨時期並びにアーリーサマーのポジションへと行動を開始します。

次回は

ざっと5段階に分けたスポーニングの状態を記載しました。この後、それぞれのステップにおいて仮想フィールドを使いどのようにバスが動き、どんな狙い方をしていくのがをみてみたいと思います。

図2-1 仮想フィールド

次回は産卵前となる、プリプリスポーンについてです。

明確な間違えや、皆さんの違う考えなどございましたら、コメント欄でぜひお聞かせください。常に自分も記事もアップデートさせていただきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました